採用の判断基準とは?中途採用の採用基準のポイントを解説

採用基準とは、選考で合否を適切に判断するために作成する基準のことです。採用のミスマッチを防ぎ、求めるスキルを持つ人物を見極めるためには、明確な「線引き」が必要不可欠です。しかし、採用基準を作ろうと思ったものの、どのように進めればいいか、注意すべき点があるかを把握しきれていない採用担当の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、採用基準の決め方や重要性、作成時の注意点について解説しています。

採用の判断基準とは?中途採用の採用基準のポイントを解説

1、採用基準を定める理由

 1-1 人事・現場・役員間で求める人材のズレをなくす

 1-2 公平に選考する

 1-3 早期離職を防ぐ

2、問題のある採用基準とは

 2-1 明確な採用基準がなく、評価があいまい

 2-2 採用基準が高くなっている

3、採用基準を決める時に気をつけたいこと

 3-1 新卒と中途で基準を変える

 3-2 新卒採用は応募者の人柄を重視する

 3-3 中途採用はスキルや経験を重視する

4、期待できる人材を見抜く採用基準の作り方

 4-1 過去の実績

 4-2 仕事に活かせる経験とスキル

 4-3 前社を退職した理由

 4-4 自社を選んだ理由

 4-5 求職者の考える将来の自分の姿

5、こんな時は採用基準の見直しを

 

6、まとめ

1、採用基準を定める理由

採用基準は、自社が求める人材を獲得するための評価基準となるものです。なぜ中途採用で評価基準を定めるべきなのか、その理由は大きく3つあります。ひとつずつ見ていきましょう。

1−1        人事・現場・役員間で求める人材のズレをなくす

人事担当者が重視するポイント:

コミュニケーションスキルや協調性など社会人に必要な能力

現場担当者が重視するポイント:

即戦力として活躍できるか、チャレンジ精神があるか

役員が重視するポイント:

志望動機や自社とのマッチ度

 

上記の一例のように人事や現場、役員などそれぞれ立場が違う人が面接を担当すると、求める人物像にズレが生じることがあります。

その際には「人事が必要とする人材」と「現場が欲しい人材」が異なる場合があり、部署が違う人が面接をするとずれが出てしまう問題が出てきます。

現場が必要としている人材とは異なる人材を採用すると、結果として職場に馴染めなかったり、戦力化に時間がかかったりとミスマッチの原因となります。

 

この原因を防ぐためには、社内で求める人物像を事前に共有し、把握しておく必要があります。人事、現場、役員間で選考基準を設定することで、人材を採用する際に一貫性を持つことができ、採用後のずれを失くすことができるでしょう。

1−2 公平に選考する

自社が求める人材を獲得するには、すべての面接官が応募者を公平かつ公正に選考する必要があります。

面接官の中には、自身の価値観や考えに頼った面接をする人もいることでしょう。それが悪いことではありませんが、面接官自身のフィーリングだけで自社が求めている人材を取得していくことは難しいことであり、採用後に求職者と自社との間にズレが出てくる可能性が出てきてしまいます。

 

同じ基準で評価するには、すべての面接官が共通の認識で選考できるよう採用基準を定めることが必要不可欠です。

1−3 早期離職を防ぐ

採用基準を持たずに面接を実施する企業では、早期離職する確率がとても高い傾向にあります。

中途採用の求職者の中には、前社でトップで活躍していたりする人材もいることでしょう。

そのような人材が自身の能力を存分に発揮できる会社であれば問題はありません。

ところが会社にとってオーバースペックな人材だと自社では手持ち無沙汰になったり、仕事内容が給料に見合わないなどの理由から退職につながってしまうことも出てきてしまう可能性があるでしょう。

 

採用基準は、新卒者の早期離職を予防するのに大変有効です。採用基準を定める際はまず、会社が求める人物像を明確にするところからはじまるので、過剰なスキルを持った人材はあらかじめ対象から外すなど、事前の準備ができるでしょう。

2、問題のある採用基準とは

2−1 明確な採用基準がなく、評価があいまい

明確な採用基準がないまま選考を進めると、面接官によって選考結果に個人差が出てしまいます。

 

本当は自社で活躍できる人材が不採用になってしまったり、企業と応募者の間でミスマッチが起こり入社する前に辞退されることがあったり、入社後の早期退職につながったりなどと、問題が起こってしまう可能性が高くなってしまいます。

2−2 採用基準が高くなっている

採用市場は、有効求人倍率の高まりもあり、採用がとても難しくなっています。そのため、採用基準を高く設定している意識はなくても、転職市場の相場と照らし合わせたときに採用基準を満たす人材の絶対数が少なくなっている可能性があります。

 

採用基準が高くなっているのが原因で、本当は自社で活躍できる人材を見過ごしてしまうことも出てくる可能性があります。

3、採用基準を決めるときに気をつけたいこと

採用基準を決めるときの注意点は「新卒と中途で基準を分ける」「適性・能力に関係ない項目を設定しない」ことです。これらに注意しないと起こりうるデメリットと、基準を作成するときのポイントを解説します。

3−1 新卒と中途で基準を変える

新卒採用では将来性のある人材を、中途採用では即戦力人材を採用するのが一般的であるため、基準となるところを考えないと思ったように人材を確保できません。

3−2 新卒採用は応募者の人柄を重視する

新卒採用の場合、実務経験がないため、応募者の性格や考え方などの人柄を重視する採用基準を作ります。応募者の人柄と自社の社風がマッチするかを見極めることで、早期離職を防止できます。

応募者の人柄を見抜くポイントは、チャレンジ精神や協調性、誠実性があるかを確認することがオススメです。

3−3 中途採用はスキルや経験を重視する

中途採用の場合は、即戦力となることを期待しているケースが多いため、人柄に加えてスキルや経験を重視して採用基準を作ります。ただ、近年は中途採用でも、人材の将来性を見込んで採用するポテンシャル採用に取り組む企業が多く出てきており、スキルや経験を重視しすぎない企業もあります。

4.期待できる人材を見抜く採用基準の作り方

ここで紹介する採用基準は多くの大手企業でも使っているものです。

今回は中途採用の場合についてです。それでは、1つずつ説明していきます。

4−1 過去の実績

前職などで今までにどのような成果を挙げたのか、その実績を重要視しましょう。

営業として1000万円以上を売り上げたなどの数字ベースで考えてみてください。

実績を確認すれば、相手の能力や前職でどのくらい信頼されていたのかを読み解くことができます。過去の実績を重要視する大手企業は多いです。

4−2 仕事に活かせる経験とスキル

自社で活かせそうなスキルや経験についても重要な確認事項です。

 

中途採用となれば即戦力を期待しているはずなので、自社で必要な能力を持っているのか、しっかりと確認しておきましょう。

4−3 前職を退職した理由

前職を辞めた理由についても確認しておく必要があります。

 

たとえば「キャリアアップのため」や、「やりたい仕事をやるため」といった前向きな理由なら問題ありません。しかし、「人間関係が嫌だった」や「残業があることが嫌だった」という理由の場合は注意が必要です。場合によっては、自社も同じ理由で辞めてしまう可能性があり、入社しても不満が同じく出てくる可能性があります。

4−4 自社を選んだ理由

どういった理由で自社を選んだのかを確認しておけば、自社に対する想いや自社に期待していることを知ることができます。ただ、うまく答えられない人も出てくるでしょう。その多くは、「とりあえず」だったり、「家から通いやすかった」などの理由で応募した可能性があります。

 

中途採用ということでスキルや実績だけを重要視する社長も多いのですが、自社に対する熱意も重要なチェックポイントになるので是非、求職者に聞いてみましょう。

4−5 求職者の考える将来の自分の姿

どのような将来のビジョンを持っているのかも聞いておきましょう。

 

このビジョンと会社の未来ビジョンが合っていない場合は、採用するか否かをしっかり考えることが必要です。入社してから、「この業務はやりたくない」などと言われてしまい、入社後のミスマッチに繋がってしまうとお互いにとって不利益なことになってしまいます。

5、こんなときは採用基準の見直しを

採用基準に問題があると、次のようなことが起こります。

 

人事は採用したいと思った応募者でも、現場担当者との面接で不採用になってしまった

書類選考の通過率が悪い

早期退職など、採用後のミスマッチが起きている

 

もちろん、このような状況を招いた理由は一つではないでしょうが、該当する項目がある場合、採用基準に問題がないか一度見直してみましょう。

 

「とはいっても、採用判断基準をするなんて実際やってみるのは大変そうだし、自分たちでやるのは難しい…」ということであれば、採用のプロによる採用支援サービスを利用するのもオススメです。弊社の採用支援サービスは、将来の経営目標の設定から、実際にどのように採用を進めていくかの施策決め、採用ペルソナの徹底的な明確を実施し、貴社に最適な採用戦略を実施致します。「効果的な採用を実施したい」という方達はぜひご相談くださいませ。

6、まとめ

いかがでしたでしょうか。早期退社する求職者が増えている今の時代。早期退社は自社にとってコストはもちろん、時間も能力も無駄になりかねません。採用後の負担を減らすためにも、面接前に自社の採用基準をしっかり社内で固めておきましょう。そして、社内情報共有はもちろんのこと、採用者側も求職者に寄り添っていき、自社にマッチする人材を積極的に採用していきましょう。

それでもお困りなら

採用戦略 代表の鈴木です。
あなたのお悩みを解決します!​

弊社なら、下記のようなことを提供することができます。

・求人に関して、最近の求職者の動向を把握し導線を考え自社求人サイトを構築し、こだわりの求人原稿にキーワードを上手く配置することによって求職者に見てもらえるように上位表示をすることができます。

・一目ぼれしてもらえるような求人原稿で求職者の心をガッチリつかみます。

・ペルソナ設定をしっかりおこないます。

 ぜひ、弊社サービスの人材採用支援YouTube採用動画作成支援をご活用ください。

関連するページのご紹介

こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。