採用のミスマッチを放っておくと非常に危険。原因や防ぐポイントを徹底解説

  「採用していく上でできるだけミスマッチは避けたい」とお悩みではありませんか?自社にとって必要な人材を採用していく上でミスマッチは恐いですよね。さらに、ミスマッチをしてしまうと、企業にとって様々な不利益が起こってしまいます。

「自社はおそらく大丈夫だろう」と思っている方は危険かもしれません。ミスマッチというのはどの企業でも起こりうることですので、採用においてミスマッチをしないためのポイントを知っておくことも大切ですし、ミスマッチをしてしまった後の対処法を知っておくことも重要です。

今回の記事では、採用におけるミスマッチの原因や防ぐポイントについて解説していきます。

 

採用のミスマッチを放っておくと非常に危険。原因や防ぐポイントを徹底解説

 1、採用のミスマッチはどれくらい発生しているのか 

2、採用のミスマッチが起きる原因を3つ紹介 

   2-1 求職者に対して開示している会社の情報が少ない 

   2-2 面接で求職者を見極めれていない 

3、採用のミスマッチによるデメリットを3つ紹介 

   3-1 経済的な損失 

   3ー2 社内における影響 

   3ー3 社会的なイメージ 

4、採用のミスマッチを事前に防ぐ4つのポイント 

         4-1 会社の情報をできるだけ具体的に開示する

          4ー2 実際に働いている人との交流

          4ー3 リファラル採用を取り入れる

        4ー4 体験入社をしてもらう 

5、採用のミスマッチは事前に防ぐことができる

6、まとめ

1、採用のミスマッチはどれくらい発生しているのか

まず、採用のミスマッチはどれくらい発生しているのでしょうか?

厚生労働省が発表した「新規学就職者の離職状況」では、大卒が3割、短大と高卒がそれぞれ4割と新卒者の離職率はいずれも高くなっています。これらの数値の全てがミスマッチという訳ではありませんが、企業にとっては様々な損失に繋がっているのは間違いありません。

また、別の調査によると転職した8割の人が「開示されていた会社情報と実態が違った」と答えているデータがあります。さらに、転職してからの期待の変化についてのアンケートには、4人に1人が「期待を下回った」と答えており、入社後にギャップを抱えている人が多い状況です。

  • 2、採用のミスマッチが起きる原因を2つ紹介

     

採用のミスマッチが起きている原因は何があるのでしょうか?企業によって様々な原因がありますが、代表的な原因を2つ紹介します。自社に思い当たる節がないか、照らし合わせてチェックしてみてくださいね。

2-1 求職者に対して開示している企業の情報が少ない

採用のミスマッチが起こる原因として、求職者に対して開示している企業の情報が少ないということが挙げられます。 

求職者に対して開示している情報が少ない企業は多くあり、少しでも良いイメージを持ってもらうために企業にとってデメリットとなる内容を開示しないことがあります。

あまり情報を知らない求職者からすると「良い企業だ」と感じて応募をしますが、実際転職した後に「思ってたのと違う」「こんな企業だと思ってなかった」など不満を感じて、ミスマッチに繋がるのです。

少しでも良いイメージを持ってもらうために工夫するのは良いですが、過度に内容を変えたり、開示する情報を少なくしたりするのは控えたほうが良いでしょう。求職者は、企業のデメリットなども含めて転職先を探しています。これらを隠すと、逆にイメージが悪くなってしまう恐れがあります。無理に全てを包み隠さず伝えないといけない訳ではありませんが、できる範囲でしっかりと開示するようにしましょう。

2-2 面接で求職者を見極められていない

面接時に、求職者の見極めができていないというのもミスマッチに繋がる原因です。

採用における面接は、面接を通して求職者が自社にマッチしているのか見極めることも重要になります。会社におけるメリットだけでなく、求職者が自社でしっかり働くことができるのか、この環境で実力を出し切れるのか、などを見極めていきましょう。

また、求職者の多くは入社したいからこそ少し見栄を張ってくることもあります。全てを疑うわけではありませんが、求職者の求めているものや人格面にも気を配って観察していくことが重要です。

  • 3、採用のミスマッチによるデメリットを3つ紹介

採用におけるミスマッチの原因をお伝え致しましたが、ではミスマッチが起きると企業にはどのようなデメリットがあるのでしょうか?ここを理解しているかどうかで面接の質や採用に関する考えが大きく変わるでしょう。採用のミスマッチによる大きなデメリットを3つ解説していきます。

3-1 経済的な損失

ある調査によると、社員が入社して3ヶ月で退職した場合に採用に関する費用や教育費用等含めて、約200万円の損失が出ると言われています。あくまでもこの数値は平均的なものなので、企業によって教育内容や採用にどれほどコストを使っているのかによって変動します。ミスマッチによって退職する社員にかかった期間は、機会損失になり金額換算が難しい損失になるのです。

ミスマッチによって起きる企業への経済的な損失は大きな損失となります。

3-2 社内における影響

ミスマッチは経済的な損失を引き起こすだけではなく、社内にも大きな影響を与えます。

新しい社員が入ってきてもミスマッチによりすぐ退職していくと、社内では大混乱になりかねません。退職してしまった社員の教育に費やした時間がムダになったり、辞める人の作業を補うために余計な仕事が増えたりします。そうなると社員のモチベーションは下がってしまう可能性があり、モチベーションが下がることによって不安や不満を感じて別の社員の退職が続いてしまうといった恐れもあります。1人の社員のミスマッチが、社内で大きな悪影響を与えてしまう可能性もあるのです。

3-3 社会的なイメージ

新しく入った社員が数ヶ月後に辞めている頻度が高い企業は、何か理由があったとしても「ブラック企業」のイメージがついてしまい、社会的なイメージが悪くなってしまう恐れがあります。

昨今では、ネットの普及により様々なところで企業情報や採用情報などを確認することができます。ミスマッチが続くと求職者に悪い情報が伝えられてしまい、新しく入ってくる社員の数が減ったり、外部に情報が出回ると社内の仕組みなどが悪い会社と思われ社会的なイメージダウンをしてしまう恐れがあるのです。最悪の場合、会社の売り上げにも大きく影響することもあります。

  • 4,採用のミスマッチを事前に防ぐ4つのポイント

採用のミスマッチによるデメリットについてご理解いただけましたでしょうか?様々なデメリットを引き起こすミスマッチですが、ではどのようにミスマッチを防げばいいのでしょうか?ここからはミスマッチを事前に防ぐためのポイントを紹介します。

1 企業の情報をできるだけ具体的に開示する

企業の情報はできるだけ詳しく伝えるようにしましょう。

その理由はミスマッチの多くの原因が「こんなはずではなかった」という、入社前と入社後とのギャップによるものであるからです。企業の良い情報を開示するのはもちろん重要ですが、デメリットや弱いところなども開示することによって、入社後のギャップを少なくすることに繋がります。

そのためには、自社が現在どういった状況で、どのようなスキルを持った人が欲しいのか。ターゲットをしっかりと絞るようにしましょう。そうすることにより、企業の情報の曖昧さを防げたり、トータルで見てミスマッチを減らすことになるのです。

4ー2 実際に働いている人との交流

求職者が入社する前に、これから働く環境を見学したり、現在働いている社員と交流したりするのも良いでしょう。

入社前と後のギャップを減らすことができたり、どのような人がどのように働いているのか見せたりすることができます。また、交流を行うことで、求職者はその企業について実際に雰囲気を感じることができます。入社前の不安を取り除いたり、入社前と入社後のギャップを事前になくしておいたりすることは非常に重要です。

4ー3 リファラル採用を取り入れる

リファラル採用を取り入れることでミスマッチを大きく減らすことができます。

リファラル採用とは、現在働いている社員から人材を紹介してもらう採用方法になります。自社のことを知り、信用してくれている人の紹介なので、早期退職する社員が少なくミスマッチの少ない人材を採用できるようになります。リファラル採用は、採用広告を使ったり、求人サービス等を使ったりしなくても実施できるので、採用コストも大きく削減できます。

4ー4 体験入社をしてもらう

ミスマッチを減らすには、実際に体験してもらうこともとても効果的です。

求人募集の時点で、詳しい会社情報や実際の作業内容を伝えられたとしても、求職者はまだまだ不明確なことの方が多いでしょう。企業によっては、入社試験の中に体験入社が含まれており、そこで求職者に実際に業務を行ってもらうことで、入社前と入社後のギャップを軽減することができます。また、面接官側は求職者がどれだけ自社の求めている人材なのかテストすることもできるのです。

  • 5、採用のミスマッチは事前に防ぐことができる

ここまで、採用のミスマッチについて原因等を解説してきました。
多くの企業でミスマッチは起きているのが現状ですが、ミスマッチを放置しておくと企業にとって大きな損失に繋がりますので、いち早くでも解決していくのをお勧めします。しかし「採用したいけど自社でやるのは難しい」という企業もいるでしょう。そういう場合は採用のプロによる採用支援サービスを活用するのをオススメします。弊社の支援サービスを活用していただくと、経営の目標設定から採用を具体的にどのように行なっていくのか、実際の求人媒体の活用支援などを細かいところまで一貫して支援します。

 

採用について少しでもお困りの際はぜひご連絡お待ちしております。

  • 6、まとめ

いかがでしたでしょうか。人手が足りずに採用活動を行っている企業は多いです。とはいっても、焦ってあまり考えずに採用をしてしまって、ミスマッチを引き起こしてしまうと企業への打撃を招くことにもなりかねません。今回の記事で紹介したミスマッチを事前に防ぐポイントを参考にし、ぜひ自社の採用に照らし合わせてください。

それでもお困りなら

採用戦略 代表の鈴木です。
あなたのお悩みを解決します!​

弊社なら、下記のようなことを提供することができます。

・求人に関して、最近の求職者の動向を把握し導線を考え自社求人サイトを構築し、こだわりの求人原稿にキーワードを上手く配置することによって求職者に見てもらえるように上位表示をすることができます。

・一目ぼれしてもらえるような求人原稿で求職者の心をガッチリつかみます。

・ペルソナ設定をしっかりおこないます。

 ぜひ、弊社サービスの人材採用支援YouTube採用動画作成支援をご活用ください。

関連するページのご紹介

こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。